メモ書き

不定期に日々の出来事のメモをのせます.

ラズパイPicoについてラズパイ上でc言語用の環境構築

はじめに

今回はCQ出版の2021年8月号の特集と公式の文書を参考に何とかLEDをちかちかさせることができたのでそれまでの戦いを記録したいと思います.

ラズパイでPicoのC用のdebug環境を整える

まずラズベリーパイにデバック用の環境を整えることから始める.基本的には公式サイトが出しているコードの通りにterminal を仕上げればよい

wget https://raw.githubusercontent.com/raspberrypi/pico-setup/master/pico_setup.sh

ここで,wgetが使えない場合コマンドが入っていない可能性があるのでまずは 「sudo apt install wge」をすることで入れてから試してください. ここまでの内容がまず最初に書かれている.しかしながら,私の場合これがうまくいきませんでした. 具体的には以下のようなエラーが出て積んでしまいました.とほほ

https://raw.githubusercontent.com/raspberrypi/pico-setup/master/pico_setup.sh
raw.githubusercontent.com (raw.githubusercontent.com) をDNSに問いあわせています... 失敗しました: 名前解決に一時的に失敗しました.
wget: ホストアドレス `raw.githubusercontent.com' を解決できませんでした。

いろいろと試行錯誤(質問箱に聞いてみたりネットサーフィンしてみたり)をしたのですが,最終的には'raspbian.raspberrypi.org' がうまく機能していない?ようでした.ということでそれについて直すことを目的にいろいろ調べると以下のサイトに解決策が書いてあったのでそれを試しました.

qiita.com

その結果,よくわからないですが解決したのでそのままwgetをもう一度行い以下のコマンドを続けて実行しました.

chmod +x pico_setup.sh
 ./pico_setup.sh

以上で下準備は完了です. 英語ですが公式の資料では1章の内容になります.

https://datasheets.raspberrypi.org/pico/getting-started-with-pico.pdf

以上で一応の環境構築は完了しました.この後サンプルプログラムを回したりしていきたいと今後は思います.

参考文献

https://datasheets.raspberrypi.org/pico/getting-started-with-pico.pdf

ラズパイ SSH接続 方法

 ラズパイの初期設定

ラズパイにOSを入れ利用できるようにする必要がある.そこでまずはラズパイの利用にあたり最初に必要なステップを見ていく.

まず,初期設定に必要なものはラズパイとメモリーカード(OS用),マウス,キーボード,ディスプレイ,その他接続機器を用意する.

次にラズパイのOSを拾ってくる.以下の公式サイトでOSをインストールするためのimagerをダウンロードできる.こちらをダウンロードしたら,あとは指示に従って,メモリにダウンロードすればよい.

www.raspberrypi.org

メモリにインストールしたらメモリをラズパイに差し込み電源を入れ,しばらくすると起動し,ラズパイを使うことができるようになる.

 SSHで接続する

SSHで接続できるようにするメリットとして,ラズパイをいちいち画面などにつなぐことなく,SSHでつないだパソコンから離れて利用することができることがある.

SSHの接続をする前に

SSHで接続するにあたり,まず,ラズパイは初期設定のままだとIPアドレスが固定されておらず起動ごとに変わってしまう.このようにしておくとせっかくSSHで接続できても,次回接続するときにはIPが違って接続できないという問題が発生する.したがって,IPアドレスを固定する必要がある. IPアドレスの固定は基本的にはGUIで簡単にできるのでGUIを用いてネットワーク関連の部分でIPを固定すればよい.参考の部分に張ったURLを見ればほとんどうまくいくと思う.

参考

mugeek.hatenablog.com

SSH接続

SSHの接続をするにあたってまずラズパイ上でSSHでの接続をできるようにSSHを有効にする必要がある. そのためにまずラズパイの設定を開き

lotti.info

ラズパイPicoについてc言語用の環境構築についてまとめられているサイトをまとめ

初めに

本記事ではラズパイpicoのdebug環境の構築についてまとめられた有益と思われる記事のURLをまとめていこうと思います.

Windows上での環境構築について

おそらくこちらについては次のものが一番きれいにまとめられているのではないかと思う. www.marutsu.co.jp

 ラズベリーパイ上での環境構築

こちらについては私の記事を見てもらえると嬉しいですが,正直公式サイトを見た方が早いと思います.

一応私の記事のURLと公式の出している文書のリンクを貼り付けたいと思います.

hinfinity.hatenablog.com

公式の文書(英語) https://datasheets.raspberrypi.org/pico/getting-started-with-pico.pdf

引っ越し後の手続き

新たに契約しなければいけないものは,電気・ガス・水道・ネット等が考えられる.それぞれの契約については引っ越し先によってきめられていることがあると思うのでそちらに従うことで十分と考えられる.
今回注目するの契約する企業ではなく契約する際の少しお得な支払方法やその他しっかり確認しておきたいことである.

支払方法

支払方法は基本的には振り込みと口座引き落とし,クレジットがある.ここで注目するのはクレジットによる支払である.おそらく十分に知られていると思うがクレジットで支払うとそこにさらにポイントが付くなど還元される部分がある.電気代等は常に支払うのでここにポイントが付くことでほんの数パーセントではあるがお得感を得られる.
さて,どの方法をとることが一番お得であるのかをここで考える.
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーー編集途中ーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

郵便物について

郵便局に転居届を提出していない場合新しい住居に郵便局経由で郵便物が届けられた際,居住確認の連絡が来る時があります.このようなものがあることを知っておくだけで不審に思うことなく手続きを行うことができると思います.
さて,居住確認のハガキが届いたら住所と名前を書いてポストに投函するか直接郵便物を保管している郵便局に持って行くことで手続きを完了できる.ここで、郵便物を出来るだけ早く届けて欲しい時は直接持って行くと居住確認がすぐに行えるので,早くて次の日には届けてもらえる.

VScodeでLatexを導入する.

VScodeをインストールする.

インターネットで検索してマイクロソフトのサイトでインストールしてください.一応リンクを貼っておきます.ここからダウンロードできると思います.
https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/

latexを使えるようにする.

以下のサイトを参考に行う.
kerikeri.top

制御工学や学習に関してのおすすめの動画学習コンテンツまとめ

本ページでは独学や自習する際の参考になりそうな動画をピックアップし紹介していこうと考えている.最近はyoutubeなどによって手軽に様々な専門分野について概要を知ることや深く勉強することができるのでぜひとも利用していきたい.自学自習のための一助になればと思う.

線形代数

線形代数についてどのようなものなのかがわかる.日本語字幕がついているものとついていないものがあるので注意.
www.youtube.com



Deep Learning

ソニーの技術者の人が解説している動画でどのようなことをDeep Learningでは行っているのかがわかると思う.
www.youtube.com



制御工学

大阪大学の制御工学の研究者による授業の動画が公開されているので参考になるのではと思います.
note.com

引っ越しの準備

引っ越しシーズンになってきたのでどのように準備すべきかをメモする.

まず初めにすべきこと

最初にすべきことはこの時期に書いているにもかかわらずなのだが引っ越し業者を見つけることにある.
単身引っ越しのパックで最も安いのは調べた限りでは日通で,3月引っ越しで2月探すとすでにすべて埋まっているので,念のためにも,12月には考え始める必要があるかもしれない.したがって,引っ越しは場所が決まっていなくとも,なんとなくの場所さえ決まっていれば引っ越し業者は手配することが可能なのでそのうちに引っ越し業者を見つけておきましょう.日通の引っ越しサイトは
https://www.nittsu.co.jp/hikkoshi/から行けると思います.

引っ越しの準備に必要なこと

実際に引っ越す場合にはマンション等の管理会社に引っ越しする旨を伝える必要がある.マンションの管理会社に引っ越しの旨を伝えると,立ち合いの日を決める必要がある.この時,立ち合いの日まで電気やガス,水道などの解約はしないように言われるので先に立ち合いの日を決めてからにしましょう.解約をする場合,管理会社によるとは思いますがひと月前には連絡しないといけない場合が多いので,連絡は早めにしましょう.

引っ越しの際に解約しなければいけないものは人によって異なるとは思いますが,電気やガス,ネット,テレビ等があると思います.めんどくさいですが忘れないようにしましょう.

引っ越しでもう一つ準備しなければいけないのは,引っ越し先にもっていかないもの,すなわち捨てるものを選別することです.大きなものでなければ簡単に捨てることはできますが,大きなごみは大抵の場合は売ることができず捨てなければいけなくなるので,廃棄業者をしっかりと調べ選ぶようにしましょう.ちなみに,もし引っ越し業者が見つからなかったときはすべて廃棄業者に廃棄してもらい最低限の荷物を郵便等で配達してもらうと安かったりします.ただし,これをすると郵便局の人からは嫌な顔をされるそうですのであまりお勧めしません.

そろえる荷物

引っ越しするにあたって新生活の準備すなわち家具等をそろえる必要がある.本節ではわたしの考える最良の方法について紹介する.
基本的に家具等は「ニトリ」でそろえるのが一番簡単で値段的にもある程度抑えれる.ニトリで家具をそろえる場合,近くのニトリで家具を選びそれを引っ越し先に直接送ってもらうことができる.ただし,このサービスは引っ越しシーズンである3月ごろのある期間時間指定等を行うことができないというデメリットもあるので計画的に行う必要がある.
次に家電についてである.家電は基本的に電化製品屋で購入し,そちらもニトリと同様に引っ越し先に送ってもらうのがおすすめである.ここで,家電についてニトリでなく電化製品屋での購入を勧める理由としては,ニトリなどで購入すると安く電化製品を購入することができるという利点はあるが,大手電機メーカーの商品の方が性能等が優れていたり,引っ越しの際にいらなくなっても製造年によっては中古として売れたりするからである.

家電等を購入する前に

家電等を購入するとき当たり前であるが引っ越し先の設備によっては使用することのできないものがある.したがって,引っ越し先が決まったら,部屋の寸法や設備(洗濯機用のスペースがあるかなど)を確認し,簡単な図面に起こすなどし,部屋のどこに何を配置し何が必要であるかをしっかりと考えてから購入に入ることが必要である.面倒ではあるがこのような手続きを踏むことにより無駄な買い物やその他の失敗をできるだけ減らすことができると考えられる.